
買ってみたけど、失敗だった、なんてイヤだな。
そんな理由で、興味はあるけどイマイチ自腹で購入するには勇気がいるときってありますよね。
そんな方のために最適なお仕事が「商品モニター」。
ここでは、知っているようで知らない「商品モニター」というお仕事についてご紹介します。
商品モニターのお仕事内容





・商品を無料で試せるがアンケートや感想の提出が必要
・モニター価格で商品を購入することができる
仕事というには少し足りない…?そんな印象を持つ人は少なくないでしょう。
特に「モニター価格で商品を購入することができる」パターンはその後に何かを提出する必要もなく、どちらかというと多くの人にトライアルセットの購入を促す企業側の戦略となります。
商品モニターは美味しい





しかし、稼ぐという目的を外して見てみれば、新製品が安く手に入る、新製品を実際に使える機会ができるといったメリットが数多くあります。
商品モニターの醍醐味として特におすすめしたいのは「日常では自分でお金を出してまで利用しないかもしれない」製品をいろいろ試すことができる点です。
化粧品であれば自分のお金では買わないだろうな…というような色、香りの製品を、飲食物であれば好みとは違う味のものを試食できるといったワクワク感があります。
そういった意味でも商品モニターは美味しいと言えるので、稼ぐことを第一目標にする前に、まずは一度モニターサイトに登録して楽しんでみてください。
商品モニターのおすすめサイト





サイトごとに、得意分野が異なります。
例えば、「ファンくる」は飲食物を中心とした品揃えが豊富ですし、「ちょびリッチ」は美容品・化粧品を中心とした品揃えで人気があります。
そこで、以下では、登録しておいて損はないバラエティー豊富な商品モニターができるサイトをご紹介します。
私見ですが、
(1)モニター商品の豊富さ
(2)報酬の良さ
(3)使いやすさ
(4)安全性
(5)サービス面
(6)利用者の口コミ・評判
の6つの観点で評価していきます。
「ファンくる」の評価
(1)化粧品からサプリ、グルメなど幅広い商品を扱っており、欲しいものが必ず見つかると言って良いほど豊富な商品数となっています。
(2)還元率が100%の商品も多く存在していますが、中には還元率が140%というものもあります。つまり、商品モニターをしたあと、ポイントまでもらえるということになります。ポイントは現金だけでなく、電子マネーにも交換できるので、モニターをすることで稼ぐことができるのです。
(3)ファンくるのサイトは誰でも無料で会員登録をすることができます。モニターをするのに資格や経験は一切必要ありません。ただ、気に入った商品のモニターを申し込んで抽選に当たれば、すぐにモニターに参加することができるので、大変使いやすいです。
(4)運営しているのは株式会社ROIで、設立してからすでに10年経過している実績のある企業です。資本金は1億円、従業員は60名ほどおり、日本経済新聞などメディアでも紹介される社会的に認知されている企業でとても健全な企業です。
(5)その場ですぐに抽選結果が出るので、チャレンジしやすいです。また、友達を紹介することでもポイントが貯まるので、ポイントを貯めやすいです。
(6)いつもより豪華な外食を楽しめるようになったので、子供が大喜びしますなど、満足している口コミが多いです。
「ちょびリッチ」の評価
(1)グルメや化粧品、ダイエット食品などあらゆる商品を扱っているので商品数は多いです。Yahoo!ショッピングの場合、常時6,000店以上出店しているので、見つからない商品はないほどです。
(2)Yahoo!ショッピング利用の場合、Tポイントを利用しても最大で35%の還元率を実現しています。その他の商品も還元率が50〜100%と高めで、業界最高水準と謳っています。
(3)無料会員登録をして、ポイントを貯めて、それをAmazonギフト券やTポイントなどに交換するだけです。
(4)運営しているのは株式会社ちょびリッチで、設立してからすでに15年経過している、この業界では実績のある企業です。取引先も東証一部上場など大手企業などとなっているので、安心して利用できます。
(5)ポイントの貯め方は、商品の購入だけでなく、ゲームやダウンロード、スマホガチャなど色々な種類があり、どれも無料なので、ポイントを貯めやすい仕組みとなっています。
(6)ビジネスマンは旅行の手配を、主婦はショッピングをちょびリッチ経由にすることで、簡単にお小遣い稼ぎをすることができるので好評を博しています。
「ハピタス」の評価
(1)Yahoo!ショッピングやじゃらんなど、3,00以上の利用可能サービスがあるので、商品数は豊富です。
(2)モニター案件の中には100%還元のものもあり、商品を購入しつつ、ポイントまで受け取ることができるので、ネットの副業にもおすすめです。
(3)多くの商品モニターサイトでは商品購入後のアンケートが必須となっており、アンケートの回答方法を誤ってしまうとポイントをもらうことができない場合もありますが、ハピバスは商品を購入するだけでポイントがもらえるものもあります。
(4)運営をしている株式会社オズビジョンは2006年設立の会社で、実績と経験が豊富で、プライバシーマークを取得している会社ですから、安心して利用できるサイトとなっています。
(5)大変すっきりとしたデザインなので、使いやすいです。振込もスピーディーに対応してくれます。
(6)色々なお小遣いサイトの中でハピタスが一番使いやすいとか、ネットショッピングをするなら断然お得に購入できるという口コミが多いです。
「とくモニ」の評価
(1)美容サロンやヘアサロンなど、美容系のモニターサイトなので、美容や化粧品などを中心とした商品となっています。少数ですがグルメもあります。
(2)美容系商品を中心として100%還元のものが中心となっているので、お小遣い稼ぎができるというよりは、無料で利用して生活費を抑えるという感じで利用したほうが良いです。
(3)とくモニは直接謝礼を振り込んでもらえるので、面倒なポイント交換のプロセスがありません。また、購入後のアンケートも簡単なものが多いので利用しやすいです。
(4)とくモニを利用していて、謝礼が振り込まれないというようなことはありません。条件をクリアしていれば、確実に振込をしている商品モニターサイトなので安全面を不安視する必要はありません。
(5)コツコツと商品モニターを続けていくと、会員ランクを上げることができます。会員ランクが上がると、謝礼に1〜10%プラスした金額がもらえます。「モニ」と呼ばれるランク制度用のポイントの獲得数が、3ヶ月間でベスト5に入るとプレゼントがもらえるサービスもあります。
(6)とくモニは謝礼を現金で払ってもらえるので便利とか、化粧品代を浮かすことができるので経済的という嬉しい口コミあります。
商品モニターは稼ぐというより賢い節約
商品モニターを副業として稼いでみたいという人は多いのですが、結論から言うと商品モニターのみを副業とするのは厳しいでしょう。
誰でも手軽に挑戦できる内容である反面、お小遣いを稼いだり生活の足しにしたりするにはそれなりの労力が必要となります。
「商品を無料で試せるがアンケートや感想の提出が必要」なケースの場合、企業側にアンケートや感想を送って終わるよりも、自身のブログなどで記事にし、それを見た人に興味を持ってもらうほうが収入に繋がる場合があります。
商品を購入する側の立場になればわかりやすいのですが、本当に求める情報はなかなか検索しにくいものです。
使用ユーザーの生の声が詳しく書かれていれば、そこから商品の購入に繋がるということもあるでしょう。
こちらはアフィリエイトの知識が必要になってきますが、うまくハマればお小遣い以上の収入を稼げる可能性はゼロではありません。
商品モニターの案件内容によっては、報酬がポイントや現金ではなく「未使用の商品」の場合があります。
これらをネットオークションで出品して収入を得ている人もおり、こちらはアフィリエイトの知識がなくてもチャレンジできるジャンルなので、まずはこちらから手を出してみるのもおすすめです。
どちらのパターンにしても、商品モニターのみでお金を稼ぐのは厳しい、ということは覚えておいたほうが良いでしょう。
稼ぐためには商品モニター+αが必要ということになります。
稼ぐという視点ではなく、生活のなかで節約がしたいという場合、商品モニターサイトが大いに役立ちます。
例えば、節約で言えば、以下の「ファンくる」では、幅広いジャンルの製品をお試し価格で試せる仕組みになっており、化粧品や飲食物をはじめ、ちょっとした家具やキッチン用品などをお得に取り寄せることができます。
報酬を得るという目的ではありませんが、うまく利用すれば大きな節約になるでしょう。