
しかしその便利さから、多くの人が応募してしまうので、懸賞に当選しにくいのではと思うかもしれません。
また、まだまだ人気のハガキ懸賞も、見逃してしまうのは惜しい存在です。
ネット懸賞・ハガキ懸賞はコツさえ覚えれば当選する確率を上げることができます。
ここでは、知っているようで知らない「効率的に懸賞に当選する方法」についてご紹介します。
メニュー
1.自動入力機能を使う(ネット懸賞)
懸賞に応募するたびに氏名や住所などを入力していたら、手間がかかるので面倒ですよね。
チャンスイットのように大手のネット懸賞サイトであれば、自動入力機能がついているので、すぐに応募することができます。
-
【ここの懸賞は素晴らし!】ポイントサイト「チャンスイット」は稼げるか?
らくりん懸賞商品が豊富で素晴らしいポイントサイト「チャンスイット」。 「チャンスイットは稼げるか?」、「効率の良い稼ぎ方は?」という疑問を中心に、チャンスイットを検証していきましょう。 メニュー チャ ...
続きを見る
しかし自動入力機能がついていないサイトを利用する場合は、自分で入力する手間を省くために、無料の「懸賞支援ソフト」を使用してみてください。
懸賞支援ソフトを利用すれば、氏名や住所などを自動入力してくれるので、サクサク応募が捗ります。
2.単語登録機能を使う(ネット懸賞)






懸賞に応募するたびに、自分の名前や住所などを変換していくのは、かなりのストレスとなります。
「じゅう・・」と入力するだけで、住所全てが入力されるように単語登録機能を使えば、手間と時間の節約になります。
3.手間がかかる懸賞こそ注目(ネット懸賞)
アンケートに答えるなど、手間がかかる懸賞は、敬遠されることが多く、そのため競争率が低くなるので狙い目です。
そのため、敬遠されがちな手間のかかる応募条件の懸賞を見つけたら、ここぞとばかり、どんどん応募していきましょう。
応募条件の中にはメルアドの登録が必要な場合もあるので、フリーメールなどを使って忘れずに条件をクリアするようにしてください。
4.大手サイトだけに絞る(ネット懸賞)






「大量当選!」などと謳って、誇大広告をしている懸賞サイトは悪質なサイトである可能性が高いので注意してください。
その他にも掲載している懸賞の数が一つだけとか、妙に細かく個人情報を聞いてくるものも、詐欺サイトである可能性が高いです。
せっかく小遣い稼ぎができると思って懸賞サイトを利用しようと思っても、詐欺サイトに引っかかってしまって、個人情報を提供してしまっては元も子もありません。
フルーツメールやチャンスイットであれば、10年以上の実績のある懸賞サイトですし、SSLやプライバシーマークも取得しているので、安心して利用できます。
(フルーツメールを見に行く↓)
(チャンスイットを見に行く↓)
個人情報保護の観点からも大手サイトを利用するようにしてください。
5.二重応募や打ち間違いに注意(ネット懸賞)
応募条件の中には、「お一人様1回まで」というものがありますが、これを見逃して、複数回応募してしまうと、それだけで応募条件に該当しないということで、応募が無効となってしまうので注意してください。
さらにアンケートの回答などで誤字脱字が多かったり、適当なコメントを入力してしまったりすると、選考側への心象が悪くなります。何か文章を入力するときは、入力したあとに読み直すようにしましょう。
6.手間のかかる懸賞を狙う(ハガキ懸賞)






はがき懸賞もコツを掴んで応募していけば、確実に当選確率を上げることができるからです。
はがき懸賞のほうが懸賞サイトを使うよりも、はがきは切手を用意して、自分で文字を書き、ポストに投函するという作業があるので、手間がかかります。
しかしその手間のおかげで、はがき応募のほうが競争率が低くなっているので、ネットで副業をするのであれば、絶対に外してはいけません。
応募マークを貼り付ける、専用はがきがなく自分ではがきを用意するといった手間のかかる懸賞は、競争率が低くなるので絶対に狙い目です。
7.応募条件が決まっていないものは複数応募する(ハガキ懸賞)
懸賞に応募する際には必ず応募条件をチェックするようにしてください。
もし一人一通までという条件がないのであれば、思い切って複数応募して当選確率を上げるようにしましょう。
必ず応募条件をクリアすることが大切ですから、もし一人一通までという条件があるのであれば、複数応募して応募が無効にならないようにしましょう。
8.商品や企業に対する意見を書く(ハガキ懸賞)






企業にとって、消費者の意見は大変貴重ですから、ここは、きちんとした意見や感想を書くようにしましょう。
企業側は、消費者の意見を会議などで発表することもあるので、かなり真剣に消費者の意見や感想を読んでいます。
適当に答えるのではなく、真剣に答えるようにして、企業に思いを伝えるようにしてください。
9.ハガキを公開する懸賞は目を引くように(ハガキ懸賞)
はがきが公開される懸賞の場合は、とにかく目立つことが大切です。
単純に自分の氏名や住所を記載するのではなく、懸賞の内容に関連した絵を書いたり、シールを貼ってみたりなど、目にとまりやすいデザインにしてください。
10.地道に応募シールや応募マークを集めておく(ハガキ懸賞)
懸賞の中には毎月とか、季節ごとに行われるものがあります。
応募条件で応募マークやシールが必要な場合も多いので、この商品の懸賞を狙っていくと決めたのなら、日頃から、応募マークやシールを集めておくようにしましょう。
すぐに懸賞に応募できるように準備しておいてください。
11.ネットとハガキの同時懸賞ならハガキで応募する(ハガキ懸賞)
懸賞によってははがきとネットの両方で行っていることが多く、大抵の場合は、はがきとネットの当選者数が同じとなっています。
先にご紹介したとおり、はがき懸賞は競争率が低いので、はがきとネットの両方の懸賞が公開されているなら、競争率の低いはがき応募でチャレンジしてください。
もちろん複数応募が可能であれば、当選確率を上げるために、たくさん応募してください。
-
【お小遣い稼ぎなら可能】懸賞生活って本当にできるの?
らくりん時々、懸賞で豪華商品が当たるという広告を見ませんか? 中には、車だとか海外旅行だとか、月給や月給の何倍もする価値のある商品が懸賞で出されています。 「もしかして、プロ並みに懸賞を研究していけば ...
続きを見る